和菓子を食べて、美しくなろう!6月16日は和菓子の日!

日本では、6月16日を和菓子の日とされています。

その由来は、仁明天皇がかつて「病気がなくなり、健康で幸せに暮らせるように」16個のお菓子などをお供えして祈っていました。

そこで、6月16日に和菓子を食べるという習慣が、江戸時代まで続いていたとのこと。

昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が、この習慣の復活を願って、定めたそうです。

そして、協会としては、日本の四季と長い歴史の中で生まれた「和菓子」を楽しみ、後世に伝え残していきたいという思いもあるようです。

実は、今現在「和菓子」として食べられているものの多くは、江戸時代に誕生したものです。

理由は、江戸時代になって戦が落ち着き、平和になったことから、お菓子を楽しむ余裕が出てきたから。

日本中の街で生まれた独自の和菓子も江戸時代で、京都の京菓子や江戸の上菓子が発展し、どんどん生まれました。

さて、今回は、そんな和菓子について、食べると美しくなる!嬉しい秘密をお伝えします。


1:目で楽しみ、心豊かになる



和菓子の特徴は、その時期の旬を表現するということです。

ずばり、中身の素材と外側のデザインです。

例えば、春には桜の季節に合わせて桜餅や桜の花をかたどった生菓子。

夏には、みずみずしさを表現するために、透き通った水ようかんなどの食べやすいお菓子。

秋には、紅葉を連想させるオレンジや黄色などを使ったお菓子や栗のお菓子。

冬には、雪の静けさや冬を代表する花のデザインを使ったお菓子。

また、和菓子には、その時期限定でつくられるものがあります。季節によってお菓子の銘と装いが変わるのです。

例えば、「ぼたもち」と「おはぎ」です。

基本的に大きな違いがあるわけではありませんが、春のお彼岸は、「ぼたもち」と言います。

しかし、秋のお彼岸は、「おはぎ」と言うのです。

「ぼたもち」の名前の由来は、春に咲く花の「牡丹(ぼたん)」から。

「おはぎ」の名前の由来は、秋の七草と呼ばれる「萩(はぎ)」の花から。

このように、季節によって呼び方さえも変える場合があるのです。

茶道の道具や茶会でも同じことが言えますが、目でも味でも「その時期」を楽しむために表現されています。

心で季節を感じ、季節を心で感じます。

2:「甘いものが食べたい!」そんな時に、身体に優しい素材で美味しくいただける



多くの和菓子には、小豆が使われています。

小豆は豊富な栄養素があり、身体にも良い成分があります。

・良質なタンパク質

→人間の身体では合成されない必須アミノ酸がある

・豊富なビタミン

→心身の健康を促す働きがある

・ミネラル

→冷え性や貧血に効果が期待できる

・食物繊維

→デトックス効果

・ポリフェノール

→小豆と砂糖を混ぜて加熱し、餡を作ることで、抗酸化の働きがより効果的。

その他にも小豆には、心身ともに良い働きを促してくれます。

もちろん、食べ過ぎるのはおすすめできませんが、少しの量を美味しいお茶と楽しむのは心も豊かにしてくれます。


3:相手への思いを表現して、よりよい関係を築ける



日本の歴史の中では、節目ごとの行事と関連した和菓子を楽しむ習慣があります。

例えば、お正月、節分、雛祭り、お盆、月見、収穫の祝い、餅つきなど。

年中行事で、その時期に関連する和菓子はとても身近なものです。

さらに、人生で起きる節目にも和菓子は関連があります。

例えば、誕生、入学・卒業、成人式、結婚、出産、葬式や法要、先祖の供養などです。

七五三では、3才の女の子が髪を伸ばし始める日、5才の男の子が袴をつけ始める日、7才の女の子が大人の着物で帯をつけ始める日として、
それぞれの成長の節目にお祝いをします。

そこで、赤色と白色(紅白としてめでたい意味合い)の細長い飴である千歳飴で自分の子供の長寿を願うのです。

またお盆では、祖先の霊を供養するため、仏様に花や精進料理と共にお迎えのお菓子を供えます。

このように、喜怒哀楽を和菓子とともに歩んできたのです。

そして、人とをつなぐ「お土産」にも欠かせません。

例えば、ご当地のもの、相手先のことを考えて食べやすいもの、挨拶に合わせたお中元、お歳暮といった季節のもの、など。

相手に贈り、相手から贈られるという日本の文化は、「あなたを大切に思っていますよ」という気持ちの表現に和菓子を使います。


こんな風に、日本の和菓子はただ「甘いもの」ということだけでなく目で見て楽しんだり、心を豊かにしたり、人間関係を円滑にするツールだったりするのです。

さて、そんな和菓子ですが、茶道ではお抹茶よりも先に食べます。

これには、理由が3つあります。

・空腹時に突然抹茶を胃に入れて、荒らさないため。

抹茶は身体には良いですが、空腹時に胃に入れると時に強い刺激になります。

そのため、先に和菓子を食べることで緩和させます。

・あくまでも抹茶が主役のため、和菓子は脇役。

お抹茶を美味しく飲むために先に甘さを感じることで、より一層味わい深くなります。

・お茶会などをスムーズにするため

和菓子を味わいながら美味しく食べて、出来たてのお抹茶をずずっと飲み干す。

この手順によって、お茶会がよりスムーズかつ、一番美味しく和菓子もお抹茶も味わえるとされています。

新鮮なうちに、が肝ですね。

ぜひ、季節に合わせた和菓子で美味しく楽しい時間を過ごしてみてくださいね!

<和菓子に関するおすすめ文献ピックアップ>

和菓子の書籍

丁寧な手順と数多くの過程写真で42のレシピが紹介されています。よくお店で売られているような桜餅、いちご大福、どら焼きなどから、お茶会、茶道で出される季節の練りきりなど、いつかは自分で作ってみたいお菓子がたくさんあります。美味しくするための配合と素材など、家庭できれいに仕上げるコツも丁寧に書かれてあります。

>>はじめて作る和菓子のいろは 季節を楽しむ和の菓子、茶席のお菓子はこちら

 


<参考文献>
(引用元)全国和菓子協会 https://www.wagashi.or.jp/wagashinohi/

(引用元)和菓子と日本の行事 http://contest.japias.jp/tqj2000/30396/Newpage2.html

 


関連記事

  1. なぜ私が茶道・禅の教えを伝えているのか

  2. 茶道の問答から学ぶ!伝えることの価値とは

  3. ブランドファッションと茶道・禅

  4. 今の場所で精一杯尽くすメリット:大地黄金

  5. 茶道

    茶道の歴史から学ぶ!精神と美意識

  6. なぜ茶道は自分の心を整えることができるのか

無料プレゼントとお得情報

[特別特典付]綺麗に抹茶を点てる秘訣&茶道の作法と意味(シンプル版)&お役立ち情報

    必須お名前

    必須メールアドレス

    限定WEBショップ