茶筅はなぜ竹からできているのか

日本の茶道具には竹で出来ているものが多いです。


 






1:自分の足もとをよく見よう「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)



「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)という禅語があります。

元は、他に向かって見返り等を追求せず、まず自分の足元や本性をよく見つめなさい、というものです。

つまり、

また、自分のことをよく反省すべきだということ。他人にとやかく言う前に、まず自分自身を見つめ直せという戒めのことば。






2:外にばかり求めず、自分の心と向き合おう「回光返照」(えこうへんしょう)

 

 

「回光返照」(えこうへんしょう)
~他人を気にせず、自分の心を見つめて~
「外にばかり求めようとする心を自分の内側に向け、自分が本来持つ純粋な心を照らし出すこと」を意味する言葉。自己啓発本を読んだりしては、自分に足りない部分に目を向けていない? 他人をなぞらえるばかりでは、自分のあるべき姿を見失いがち。時には素直に、自分の心と対話をする時間を持とう。





3:自分がすべきことをしよう「他不是吾」(たはこれわれにあらず)

 

。「他不是吾」(たはこれわれにあらず)
~自分がなすべきことをしっかりと行おう~
直訳すると「他人は自分ではない」ということ。自分に与えられた人生は、自分にしか生きることはできない。そして、今自分がやるべきことは、自分が一番よく知っている。「面倒臭いから」「誰かがやってくれるから」。そんな心の声に負けず、今、自分ができる限りのことをしよう。

 

4:先送りせずにやるべきことをやろう「更待何時」(さらにいずれのときをかまたん)


「更待何時」(さらにいずれのときをかまたん)
~今やらないで、いつやるの? 一瞬一瞬を無駄にしないで~
「やる気が出ないから明日にしよう」。そう思ってつい物事を先送りしてしまいがちだけれど、未来は不確かなもの。翌日、思い通りに時間が取れるとは限らない。「昨日やっておけばよかった」と後悔しないためにも、今できることは今、終えることが大切。なすべきことを遂げ、達成感のある毎日を過ごそう。


みんな平等に年齢を重ねるからこそ、楽しみ上手になろう!



ここまで、禅やわびさびの考え方を用いてご紹介してみました。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

禅ごよみ365日 毎日に感謝したくなる [ 枡野 俊明 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/8/21時点)

楽天で購入

 




 

 

関連記事

  1. 物事を始め、続けていくヒントは禅にある:因果一如

  2. 部屋の掃除

    片付けと掃除を通して禅を学ぶ

  3. 茶道

    和菓子を食べて、美しくなろう!6月16日は和菓子の日!

  4. 友達

    禅語を通して、学校や職場の人間関係を改善する方法

  5. 変化・変革のある時代を生き抜く!茶道・禅の教え

  6. Tea ceremony japanese culture

    「刺激デトックス」のための処方箋:茶道という心のマッサージ

無料プレゼントとお得情報

[特別特典付]綺麗に抹茶を点てる秘訣&茶道の作法と意味(シンプル版)&お役立ち情報

    必須お名前

    必須メールアドレス

    限定WEBショップ