茶筅はなぜ竹からできているのか

日本では古くから竹は身近な材料として活用されてきました。そのため、日本の茶道具には竹で出来ているものが多いです。

その理由は、日本の気候や歴史的な利用、在来種や外来種などの関係でとても豊富だったのです。

だからこそ、これまで和歌や俳句の題材になったり、竹細工として花瓶、風鈴、竹とんぼなどの工芸品として親しまれてきました。

さらに、京都の金閣寺や銀閣寺をはじめ、寺院の倉庫や土蔵にも竹材が使われています。

このように、日本の文化や芸術には竹が深く関わってきました。茶道具だけでなく、日本人の生活に竹は不可欠な存在といえます。

日本の茶道具に竹がよく使われる10個の理由

  1. 竹は伸びが良く、茶道具に適した形状に加工しやすい
  2. 竹は軽く丈夫なため、茶道具として扱いやすい
  3. 竹には節があり、茶道具のデザイン性を高めるのに適している
  4. 竹は保温性が高く、茶を温かく保つのに向いている
  5. 竹は通気性が良いため、茶具を乾燥しやすく衛生的
  6. 竹は抗菌作用があると言われ、茶道具に適した材料
  7. 竹は日本各地で簡単に手に入るため、茶道具材料として普及
  8. 竹細工は日本の伝統工芸の一つで、茶道との相性が良い
  9. 竹の自然な色合いが、茶道のわびさびの精神に合っている
  10. 竹は環境にやさしく、持続可能な茶道具材料として重宝される

以上のように、竹は茶道具作成に様々な意味で適したものといえます。

社会環境の変化とともに、茶道具を取り巻く状況も変わる

社会環境の変化によって、竹を取り巻く状況が変わり、人々の生活から竹が遠のいてきました。
その理由をいくつか挙げましょう。

  • 高度経済成長期以降、木材やプラスチックなどに取って代わられ、生活用品から遠のいた
  • 里山の手入れが行き届かなくなり、質の高い竹材の確保が難しくなった
  • 伝統工芸を支えていた竹細工職人の高齢化と後継者不足が進行
  • 衰退した竹林が鳥獣の住処となり、生活の中から竹を見る機会が減った
  • 生活スタイルの変化で、竹細工などを自分でする機会が失われた
  • プラスチックなどの安価な代替品が普及し、竹の需要が低迷した
  • 都市化により、人々が竹の自生地から遠ざかった

しかし、最近では竹の素材としての再評価も始まっており、今後は持続可能な資源として竹が見直される声もあがっています。

日本の持つ独特の文化を楽しむ

いかがでしょうか。
ここまで、日本と竹の関係についてお話をしました。
このように掘り下げてみると、とても興味深いですよね。
また、日本の昔話にも竹は多く出てくるキーワードです。
例えば、以下があります。

  • 竹取物語 – 竹の中から光るかぐや姫が発見される
  • さるかに合戦 – カニとサルが竹の棒を使って戦う
  • うりぼう – うさぎが竹の筒に隠れて鼠をだます
  • 舌切雀 – 雀が人間に舌を切られ、竹の管で鳴く
  • 瓜子姫 – 瓜の実の中から姫が生まれ、竹に刺し違えられる
  • お竹とお菊 – 竹と菊の精が喧嘩し、竹が菊を刺す
  • かちかち山 – 竹の子供が山猿にからかわれる
  • 豆太鼓 – 豆太鼓が竹の棒で叩かれる
  • さるかさ – 猿が竹の皮をかぶって雨宿りする
  • 笹取り – 竹の笹を取りに山に入った老婆が鬼に食べられる

このように、竹は昔話に度々登場します。

こんな風に、どこに何が使われているかを探すのも面白そうです!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

禅ごよみ365日 毎日に感謝したくなる [ 枡野 俊明 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/8/21時点)

楽天で購入

 




 

 

関連記事

  1. 茶道

    茶道の歴史から学ぶ!精神と美意識

  2. 海外で日本人として日本について語れるようになる5つのメリット

  3. Tea ceremony japanese culture

    「刺激デトックス」のための処方箋:茶道という心のマッサージ

  4. 部屋の掃除

    片付けと掃除を通して禅を学ぶ

  5. 婚活を成功させる!茶道・禅の教えを活用しよう

  6. なぜ私が茶道・禅の教えを伝えているのか

無料プレゼントとお得情報

[特別特典付]綺麗に抹茶を点てる秘訣&茶道の作法と意味(シンプル版)&お役立ち情報

    必須お名前

    必須メールアドレス

    限定WEBショップ