9月9日は「重陽の節句」:1年で最も縁起が良い日の過ごし方

「重陽の節句」(ちょうようのせっく)という文化をご存じでしょうか。

こちらは、9月9日に制定されたもので、起源は中国からと言われています。

別名、「菊の節句」ともいわれていて、邪気を払い、長寿を祝うために栗ご飯や菊のお酒を飲みます。

あまり浸透はしていない文化でもありますが、例えば、3月3日の「桃の節句」雛祭りや、5月5日の「端午の節句」こどもの日、などと同じ節句の部類になります。

そんな9月9日「重陽の節句」についてご紹介します。

1:なぜ9月9日が「重陽の節句」と呼ばれるのか



まず、古代の中国にある「五節句」というものがあります。

こちらは、1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日です。(ちなみに、11月11日は節句には数えません。)

実は、中国では偶数を陰数、奇数を陽数として縁起の良いものと扱っていました。その中でも、9は最も大きな数字な陽数のため、「重陽の節句」と定めたそうです。

ただし、その反面、陽数が重なることで災いも起きやすくなるとも言われているので、そのバランスを取るために、邪気を払い、長寿を願うための祝いの宴を開いたとされています。

ここで面白いなと思うポイントは、良いことの掛け合わせがすぎると良くないというバランス感覚を持ち合わせているということです。

そして、日本には、平安時代の初期頃にこの中国の「五節句」が伝わったことで、まずは貴族を中心に浸透していったようです。

旧暦での9月9日は、現代でいうとほぼひと月後あたりに該当するので、環境としては秋の雰囲気を感じ取れるように菊の花といった秋の花が咲く頃合いです。

菊は邪気を払う力があると信じられていたことがあるため、それに合わせるように「重陽の節句」では、菊を使ったお酒などを楽しんで邪気払いと長寿を願うための祝いの宴をしたとされています。

2:茶道も「重陽の節句」にまつわるお茶会をする



では、茶道でも「重陽の節句」にまつわるお茶会をするのでしょうか。答えはYESです。

和菓子も菊や栗をデザインしたものを用意したり、着物も菊の花があしらわれたものをまとったりします。

また、栗をイメージした茶道具も用意されたりします。

このように、茶道は日本文化の一つ、一つを大切にし、それらにまつわるお茶会をします。

そうすることで、変わりゆく自然の中でいかに人間が恩恵を受けながら生かされているということ実感できるというものです。

3:日常で「重陽の節句」を楽しむには

アイデア

さて、そのような「重陽の節句」を日常で楽しく取り入れるには何ができるでしょうか。

いくつかピックアップするので、「これ、やってみよう!」という場合のご参考になりましたら嬉しいです。

・栗ご飯を炊いて美味しくいただく
・栗のスイーツを食べる
・毎年行われている菊花展を見に行く
・お供えの意味以外として菊の花を飾る
このときには、「長寿の祝い」と添えるとよりお供えの印象が和らぐかもしれません。
・菊のデザインのお菓子を楽しむ
・菊酒をたしなむ
・菊の花の着物、和装を身にまとう

など、まずは、7点です。

その他は、9月9日という節句、節目だからこそおすすめしたいことは、「振り返り」と「目標を立てる」というものです。

9月といえば、もう3ヶ月ほどで今年が終わります。

だからこそ、
「今までの中で達成したことは何かな」
「今年は、これまでの目標の中で、何をどこまで出来ているかな」
「あともう少しで今年が終わるけど、何かしたいことやできることはあるかな」
といったように、これまでの自分のできたことを自画自賛したり、これから自分のやることを再度設定すること。

これをすることで、より充実した今年とさらにワクワクできる来年を迎えることができると思います。

もちろん、それを自分一人でやることも良いですし、他の人と一緒にやる、というのもおすすめです。

また、このような取り組みを家族や友達と一緒に取り組んで、日時を決めて、その結果をシェアするのも楽しいでしょう。

きっと新しい発見もあるでしょうし、相手の目標を応援する、といったより良い関係性を築けるきっかけにもなります。

あっという間に日々が過ぎるからこそ、立ち止まろう



年齢を重ねるごとに、あっという間に日々が過ぎている、と思うことはありませんか?

学校や仕事、そのほかのプライベートのことで頭いっぱい、いつの間にか数週間、数ヶ月、数年過ぎているなんてこともあるでしょう。

だからこそ、このような文化や節目の時期に一度、立ち止まって考えてみる、振り返ってみるというのはおすすめです。

そして、先祖から受け継ぐ文化としての、節目、節目には、やはり先人の教え、人生の流れというものが関係しています。

より充実した日々を過ごすためにも、ぜひこのような風習の本質的な意味を理解して、知識を知恵にしましょう。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

にほんの行事と四季のしつらい ビジュアル版・くらし歳時記12か月
価格:1980円(税込、送料別) (2022/8/20時点)

楽天で購入

 

 

関連記事

  1. ひな祭りのお菓子とお雛様の写真

    ひな祭りと茶道:おもてなし茶道

  2. 節分と茶道:おもてなし茶道

  3. 1月7日はなぜ節句?1月1日ではない理由

無料プレゼントとお得情報

[特別特典付]綺麗に抹茶を点てる秘訣&茶道の作法と意味(シンプル版)&お役立ち情報

    必須お名前

    必須メールアドレス

    限定WEBショップ