節分と茶道:おもてなし茶道

感染症が流行る中、自粛、自粛の日々。

季節的な行事までも縮小や中止が続くと、季節感を体感していないような、まるで単調で繰り返される生活という認識になってしまいがちだなと個人的に感じています。

だからこそ、今一度、見過ごしがちな伝統文化に目を向けることで、先人から継承される豊かな考え方から学ぶべきことがるのではないかと思います。

1:「ハレとケ」の文化

日本の伝統文化や行事というのは、ハレとケの概念から来ています。

ハレとは、お祭りや冠婚葬祭、神事のような非日常のもの。語源は「晴れ」ですが、意味としては節目や折り目。

ケとは、それ以外の日常のことを指します。語源は、「褻」となり、意味としてはけがれる、日常的なことを指します。

このハレとケによって、人はメリハリを持った生活や人生を歩むことができると考えています。

※この言葉は、柳田国男さんという民族学者の方がつけた言葉だそうです。

また、「ケガレ」という言葉は、病気や死など一般的に人間がマイナスに捉えることを指し、「ケ」の日常に差し障りがあるものだとされています。

この「ケガレ」を祓ったり清めたりする力が「ハレ」にあるとも言われています。

※日本文化研究ブログさまからの一部引用です。

2:節分が持つ意味

さて、そんな日本文化の中にある、「節分」。

多くの方は、鬼に豆を巻いて追い払う、豆を歳の数だけ食べると健康になる、といったことは聞いたことがあると思います。

でも、その意味合いまではいかがでしょうか。

節分とは、季節の節目の前の日、立春の前日という意味があります。

そのため、毎年2月3日が節分になるわけではありません。

実は、この節分、旧暦では立春こそ新年の始まり、節分はその前日といわれています。(江戸時代までは節分が大晦日のような扱いだったそうです)

では、なぜこの日に鬼を祓う行事になったのか。

それは、これからやってくるかもしれない目に見えない鬼(疫病や災害)がやってこないように事前に追い払おうということだそうです。

だから、鬼が嫌がるものとされる、豆やひいらぎいわしなどを飾って外から鬼がやってこないように、という願いが込められています。

全国各地で行われる節分の行事でも、かけ声の「鬼は外、福は内」というのはそのような意味があるからです。

現代では、炒った(鬼を射るともいう)豆を鬼役に向かって投げて、その豆を最後に食べることによって、鬼退治の意味になるといわれています。

(参考資料:国立天文台暦計算室「節分の日が動き出す」「暦要項」「春分の日・秋分の日」「秋分の日が動き出す」「閏年と旧暦について」)

3:節分と茶道

さて、そんな日本文化の節分は、茶道のお茶会にもテーマとしてあげられることがあります。



例えば、鬼の和菓子を用意したり、節分に関連する掛軸などを用意したりします。

その理由の1つは、茶道は季節感をとても大切にするからです。

昔は、エアコンやこたつなどはなかったため、目に見える姿形によって、涼しさや温かさ、季節の流れを表現することで楽しんでいたのです。

その考え方が今現代でも引き継がれることで、単調な日々の中にも、メリハリをもたらしてくれるヒントが得られます。

日本の伝統文化の意味や歴史にも目も向けてみよう!



小さい頃、節分の鬼がとても怖くて、熱を出したり調子が悪くなるたびに、青鬼と赤鬼にぐるぐるとひたすら追いかけられるという夢をよく見ました。

よっぽど、保育園での節分行事が怖くて脳裏に焼き付いていたのでしょうか。(笑)

そのため、ずっとずっと、怖いものというイメージしかありませんでした。

しかし、大人になり、文化の歴史や背景を知ることで、その奥深さや先人の思いが理解できることで、また違った視点を得ることができました。

今でも世界は感染症という目に見えない鬼と戦っています。

いつか、世界中の人々と「福がきた!」と笑顔で笑えるような日々が訪れることを心から祈っております。

関連記事

  1. 1月7日はなぜ節句?1月1日ではない理由

  2. 重陽の節句のお抹茶 練切,練り切り,抹茶の写真素材

    9月9日は「重陽の節句」:1年で最も縁起が良い日の過ごし方

  3. ひな祭りのお菓子とお雛様の写真

    ひな祭りと茶道:おもてなし茶道

無料プレゼントとお得情報

[特別特典付]綺麗に抹茶を点てる秘訣&茶道の作法と意味(シンプル版)&お役立ち情報

    必須お名前

    必須メールアドレス

    限定WEBショップ