「五節句」(ごせっく)という言葉をご存じでしょうか。
節句というのは季節が変わる節目(ふしめ)の時期のことを指します。
この言葉を知らなくても、3月3日、5月5日、7月7日という行事はご存じの方も多いでしょう。
これらは雛祭りや七夕など別の言葉でも言い換えられますね。
その中で、一番最初の節句は1月7日で「人日の節句」(じんじつのせっく)と言います。わかりやすいのは七草粥を食べる日とも指します。
目次
1:なぜ1月7日が「人日の節句」と呼ばれるのか
1月7日の人日については、古代の中国「荊楚歳時記」(けいそさいじき)という書物からきているとされています。(※諸説あります)
そこには、1月1日=鶏の日で鶏を殺して食べないこと、1月2日=犬の日で鶏を殺さないこと、1月3日=羊の日で羊を殺して食べないこと、1月4日=猪の日で猪を殺して食べないこと、1月5日=牛の日で牛を殺して食べないこと、1月6日=馬の日で馬を殺して食べないこと、1月7日=人の日で犯罪などを犯した人を処刑しないこと、1月8日=穀類を食べないこと、などが書かれているようです。
さらに、その中の1月7日には七種類の若草であたたかいスープをいただく、という記述があります。
そこから、江戸時代初期にこの内容から引用して今の五節句になっていきます。
このように、日本文化も元は古代中国から影響されています。
また、七草粥を食べるということの意味には、旬のものを食べることで無病息災で長生きができるとも伝えられてきていました。
そのため、年末年始のおいしいご馳走で活発になった胃を休めるためにも取り入れられているとも言われています。
2:茶道も「人日の節句」にまつわるお茶会をする
また、茶道でも「人日の節句」にまつわるお茶会をします。
例えば、和菓子は若草をデザインしたものや七草餅を用意したり、着物も春の若草があしらわれたものをまとったりします。
※春の若草とは七草である、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)です。
そして、春の若草をイメージした茶道具も用意されたりします。
このように、茶道は日本文化の一つ、一つを大切にし、それらにまつわるお茶会をします。
そうすることで、自分自身が日々を生きていけることは変わりゆく自然の恩恵によってもたらされていると実感できます。
3:日常で「人日の節句」を楽しむには
さて、そのような「人日の節句」を日常で楽しく取り入れるには何ができるでしょうか。
一番分かりやすいのは七草粥を食べるということでしょう。
「人日の節句」なので、人にまつわることを考えることも良いかもしれません。
人に親切にする、人に役立つには何ができるか、人を楽しませるには何をしたらよいか。
人のために良きことをしようと考えることは自分の人生も豊かになっていきます。
さらに、そこから、1月7日という節句、節目だからこそおすすめしたいことは、「今後の目標を立てる」というものです。
だからこそ、
「これからやりたいことは何かな」
「今年は、どのような目標をたてて、何をどこまでやれるかな」
「今まで出来なかったことの中に、チャレンジしたいことはあるかな」
といったように、これから自分のやることを整理すること。
これをすることで、より充実した1年へと繋がっていくことができると思います。
もちろん、それを自分一人でやることも良いですし、他の人と一緒にやる、というのもおすすめです。
また、このような取り組みを家族や友達と一緒に取り組んで、日時を決めて、その結果をシェアするのも楽しいでしょう。
きっと新しい発見もあるでしょうし、相手の目標を応援する、といったより良い関係性を築けるきっかけにもなります。
これは全てに言えることですが、人は一人では生きていけません。自分が意識しないうちにたくさんの人の影響によって生かされているものです。
普段の生活では当たり前を忘れてしまいがちですが、節句という節目こそ、振り返る良いきっかけにしていくと、生活にメリハリが出てきます。
気がつけば時が過ぎている、そんな時こそ一度立ち止まろう
節句という節目、節目がなぜ定められているか、というと季節であったり、歴史的な要因であることは間違いありません。
しかし、その節句という文化も自分で上手に活用できれば、より豊かな日々を送ることへとつなげることができます。
学校や仕事、SNSなどで自分の心を失うことはありませんか?忙しすぎて、ストレスをためていませんか?
だからこそ、このような文化や節目の時期に一度、立ち止まって考えてみる、振り返ってみるというのはおすすめです。
そして、先祖から受け継ぐ文化としての、節目、節目には、やはり先人の教え、人生の流れというものが関係しています。
より充実した日々を過ごすためにも、ぜひこのような風習の本質的な意味を理解して、知識を知恵にしましょう。
|